稲荷こども園での生活

こども園の1日

0・1・2歳 3・4・5歳(異年齢混合)
7:00 開園
7:00~9:00 順次登園受け入れ
室内遊び・戸外遊び
月齢、年齢に応じて、一人ひとりの生活リズムに合わせながら過ごす。
8:30~10:00 戸外遊び
10:00~11:30 室内遊び カリキュラムに沿って保育する。
昼食
昼寝
おやつ
12:00 お話・絵本
    昼食
    昼寝
14:50 お話・絵本
15:00 おやつ
室内遊び 戸外遊び
16:30~19:00 順次降園
19:00 保育終了・閉園

保育・教育内容

園庭遊び

園庭遊びの一番の目的は、体をしっかり動かし、体を造ることです。

総合遊具には、すべり台、ぶらんこ、ロープ登り、跳ね橋がついています。鉄棒や太鼓橋と合わせて、「登る」「降りる」「ぶら下がる」「跳ぶ」「揺れる」という経験を毎日することができ、バランス感覚や基礎体力を培っています。また、広い園庭を生かして、鬼ごっこなどの集団遊びものびのびと楽しんでいます。活動量の違う幼児と乳児は、プランターを利用して園庭を分けていますが、プランター越しの交流もあり、見ていてとてもほほえましいです。

園庭遊びの二番目の目的は、五感を豊かにすることです。稲荷こども園の園庭は、一年を通して四季折々の草花が咲き乱れ、バケツ稲や野菜などの栽培もしています。ありやだんご虫などの小動物も生息していて、いつも自然と触れ合うことができます。

絵画・造形

当園では、子どもたちが日々の生活や遊びの中で、「見る」「聞く」「嗅ぐ」「味わう」「触れる」という五感を使い、体験を重ねることにより、創造力、表現力が育つと考え、造形活動を進めています。

そのために、0歳から「水あそび」「泥あそび」「ボディペインティング」等の感触あそびを楽しんだり、保育士と1対1でパスやロープ筆を使ったお絵かきを進め、心のあるがままの表現を楽しみます。さらに成長に応じて、課題に添った絵画に挑戦しています。子どもたちは遊びや生活を通して心が揺れ動かされた経験を通して、自ら作品に表現するようになります。

子どもたちの造形活動を感じていただけるよう、年に1回作品展を開催したり、地域の方々と協力して、稲荷大社で行われる本宮祭の行燈に子どもたちの描いた絵を献画しています。

また、各種の絵画展に出展することもあります。

体育・体操教室

幼児クラス(3、4、5歳児)は年齢別に週に1回、専門の体育講師による“体操教室”を行っています。年齢と時期および子ども一人ひとりに合わせた内容で、身体を動かすことを楽しみ、運動の基本を身につけます。

また、乳児・幼児クラス共に、普段の遊びの中で遊具なども使いながら身体を十分に動かし、健康な身体作りをおこなっています。

読み聞かせ

乳幼児期にどのような絵本と出合うかによって、将来読書好きな大人になるかどうかが決まると言われています。そのため本園では、子どもたちがより良い絵本とたくさん出合えるような環境をとても大切にしています。

絵本の美しい絵や言葉は、子どもの脳に良い影響を与えます。また豊かな想像力で、ファンタジーの世界を楽しむことは生きていくための希望や勇気を与えてくれます。子どもたちが絵本の世界を十分に楽しめるよう、読み聞かせの時間をとても大切に考え、お話を展開させ、遊んだり、描画活動へつなげたりもしています。

園に置いている絵本は、挿し絵や内容を慎重に検討して、子どもに分かりやすく、想像力を育み、心を豊かにするものを選んでいます。

園からの絵本の貸し出しも行っています。

音楽教室

幼児クラス(3、4、5歳児)は週1回、乳児クラス(0、1、2歳児)は月2回、ヤマハ指導グレードの資格を持つ保育教諭による“音楽教室”を行っています。

0歳より楽器に触れ、季節の歌を聴いたり、歌ったりして、身近で素晴らしい生の音楽に親しんでいます。音楽は脳に良い刺激を与えてくれると共に、豊かな感性を育みます。また、人と人とをつなぐ心地良いものでもあります。子どもたちと音楽が幸せに出合う、そんな時間を大切にしています。

年に2回行われる音楽会では、子どもたちが生き生きと楽しんでいる音楽教室の様子と成長を垣間見ることができるでしょう。

園外保育

四季折々の変化を感じられる稲荷山の恵まれた環境を生かし、積極的に散歩に出かけています。そこでは友だちや保育士と一緒に、自然を感じ、様々な発見を楽しんでいます。また、山道を登り降りすることで自ずと足腰も強くなります。

幼児クラスでは交通機関も利用して、アスレチック設備も備えた八瀬野外保育センターや、お芋掘り等への遠足にも出かけています。

これらの園外保育を通じて、社会のマナーや交通ルールも学んでいます。

お茶教室

年長児は月に1回、専門の茶道講師によるお茶教室を行っています。

茶道の先生にお越し頂き、園庭や近隣に咲いている季節の花を愛でながら、お菓子やお抹茶を味わい、日本の伝統文化を通して礼儀作法、感謝する心、本質を見極める力を育んでいます。

秋に行われる年長児の保護者を対象としたお茶会や、お年寄りとの交流会では、お茶ごっこを通して身に付けたことを生かしながら、子どもたちがおもてなしをします。

子どもたちが人として豊かに育っていくために良い文化との出合いを大切に考えています。

英語で遊ぼう

「英語で遊ぼう」と称して、年長児を対象に日本語とは異なる言葉や文化があることを、遊びを通じて楽しみながら子どもたちに教えると共に、異文化に興味や関心が持てるよう取り組んでいます。

 

水遊び・プール遊び

子どもたちの大好きな水遊びやプール遊びは、衛生面に気をつけ、事故のないように職員が十分注意をはらって行っています。

2歳児以下は直射日光を避けた場所で、少人数ずつ水遊びを楽しみます。

3歳児以上は戸外常設の大・小2つのプールで、それぞれの年齢ごとに目標を持って取り組んでいます。

給食・食育

  給食

0歳児の離乳食から完了食、1〜5歳児の昼食とおやつまで、管理栄養士や栄養士の資格を持った3人が心を込めて美味しい食事を毎日調理し、提供しています。和食を中心に、かつおと昆布の1番だしのみを使用し、食材についてもできるだけ地産にこだわり、魚については錦市場より納入しています。子どもたちには食材そのものの味を感じてもらえるよう薄味に仕上げています。週に2日以上は魚料理を提供し、おやつは毎日手作りの品を提供しています。

  食育

こども園での食育で子どもたちに伝えたいことは、食事を楽しむこと、本物の味覚のわかる舌を育てること、食事の選択が出来ること、好きな物を増やすことです。日々の食事を通じて、食事に対する意識、マナーや姿勢、感謝の気持ちも育てています。また、調理風景を身近に見ることで自分でもやってみたい、作ってみたいという意欲を育て、保育につなげられる様に工夫しています。

一生に影響する味覚を確立していく重要な時期なので、食事と食育は本園の保育と教育の中で大きな存在と位置づけています。食育専門の先生からもご指導をいただいています。

年間行事

4月 進級式 入園式 体操教室・音楽教室参観
5月 遠足
6月 創立記念日 お楽しみ会
7月 七夕音楽会 プール開き 本宮祭献画 交通安全教室
8月 水遊び プール 色水遊び シャボン玉 ボディペインティング 泥んこ遊び 虫取り いなり祭
9月 消防車見学 縁日
10月 運動の日 遠足 卒園親子親睦会 芋掘り 収穫祭
11月 地域のお年寄りとの交流会(敬老の集い) お茶教室参観
12月 クリスマスの集い
1月 新年あいさつ お楽しみ会 伏見保育園児絵画展・京都市保育園児絵画展出品
2月 発表会 節分豆まき 作品展
3月 ひな祭の集い お別れパーティー お年寄りとの交流会(ひな祭り敬老会) 体操教室音楽教室参観 卒園式 修了式

毎月、お誕生日会があります。

健康・衛生

当園では看護師が常勤し、保育教諭、栄養士と共に日々子どもたちが健康で安全に過ごせるよう配慮しています。

園ではレンタルオムツを使用しています。これは各家庭で個人契約していただきます。

午睡時は、衛生面に配慮し簡易ベッドを使用します。SIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐため1歳未満児にはベビーセンサーを使用し、呼吸や心拍を常に確認しています。各部屋には高性能の空気清浄機を常備しています。園内での消毒は、電解水や消毒用アルコール(食品由来)を使用して行っています。また、水分補給用コップや哺乳瓶は殺菌保管庫で管理しています。

5月、10月に内科検診、6月に歯科検診、年二回の検尿を行っています。


  こども園について

稲荷こども園は、伏見稲荷大社近く、稲荷山の麓にある、緑に囲まれたこども園です。

  お問い合わせ
  社会福祉法人 稲荷保育園

〒612-0805  京都市伏見区深草開土口町7・8合地

電話 : (075)-641-2824

FAX : (075)-641-8382
保育時間 : 7:00 - 19:00